ペンション・ラクーン ロゴ

御柱祭 速報 2004年3月27日版

いよいよ御柱祭、上社山出しが来週4月2日にせまった3月25日、立科町から上社の御柱8本が八ヶ岳農業実践大学校近くの綱置場に輸送されました。3月27日には御柱にメドデコをつけるための穴や、皮むきの作業をするために人々が集まっています。さすがに観光客は少ないものの、地元の人たちなど大勢が詰めかけて、来週の本番に向かって気持ちが高まってきているのが伝わってきました。27日の午前10時頃その作業の様子を写真に収めてきたのでさっそくアップロードしました。

上段左の写真から、本宮一之御柱。上社御柱8本の中で最大の御柱です。(上社下社16本の御柱の中で最大は下社秋宮の御柱です。)
上段中央は、上社御柱の特徴である「メドデコ」の写真。下社の御柱にはありません。これが御柱の前後に付けられて4本の角が出たような形になります。メドデコに付いているリング状になっている綱に足をかけて人が乗ります。人が乗っている写真はこちらをご覧ください。
上段右は、桧をかんなで削って束ねた「おんべ」を持って木遣りをする子供たち。
下段左は、メドデコを準備する後方に見える八ヶ岳。下社御柱では見る事の出来ない雄大な八ヶ岳をバックとした風景は、上社御柱山出しならではのもの。(下社御柱山出しは、谷あいで行われるために景色は良くない。)
下段中央は、ラッパ隊。この場所にいるとラッパの音や、木遣りの声で祭りは盛り上がりを見せています。
下段右は、御柱の回りに集まる人々の写真。これから御柱は皮をむかれて来週の本番を待ちます。

ラクーンでは4月2日に、八ヶ岳農業実践大学校近くから始まる御柱上社山出しを見に行こうと思っています。綱置場から子の神神社までのんびり御柱を見ながら歩いて行こうと思っています。

また4月3日には「木落とし」「川越し」も見学に行くつもりです。7年に1度の御柱祭。注目されるのは下社の木落とし(4月9日〜11日)ばかりですが、八ヶ岳をバックに曳行される上社御柱もおすすめ出来ます。

ペンション・ラクーン御柱のページトップへ

上社 御柱祭 山出し 2004年4月2〜4日 里曳き 2004年5月2〜4日

下社 御柱祭 山出し 2004年4月9〜11日 里曳き 2004年5月8〜10日

御柱公式ページへ

2004年 3月 27日 (土)0:16 PM更新

富士見高原・ペンション・ラクーン
〒399-0101 長野県諏訪郡富士見町境10315-7
0266-66-3166
ご予約専用メール reservation@pension-raccoon.com

このページはペンション・ラクーンが周辺を案内するために作ったページです。お店などへのお問い合わせ、ご予約は直接お願いいたします。上記の予約はペンションのご予約のメールアドレスです。お間違えの無いようにお願いいたします。宿泊に関するお問い合わせは、ペンション・ラクーン(TEL 0266-66-3166)または、 staff@pension-raccoon.comまでお願いします。