|
上社 御柱祭
山出し 4月2日(金)、3日(土)、4日(日)
上社の御柱の最大の特徴は、御柱の隅に「メドデコ」と呼ばれる角状の舵取りの棒がつけられている事と、「川越し」がある事です。山出しの1日目に、八ケ岳農業実践大学校近くの綱置き場から引き出され、2日目にはJR中央線、茅野駅近くの木落とし坂にさしかかります。斜度30度ほどの「木落とし坂」は、下社山出しの「木落とし坂」と比べてしまうとかなり小さく見えますが、坂の上から実際に坂を下ってみるとかなり怖い思いをします。
木落とし坂 中央に見えるのが線路
木落とし直後には、下のような線路をくぐるトンネルも。
ここはメドデコが邪魔で通る事が出来ないため、木落とし直後にメドデコは取り外され、トンネルを通ったら再びメドデコがつけられ、国道20号線を横切り、上社山出しのクライマックス「川越し」に向かいます。4月の第1週といえば、雪が降ってもおかしくないほどの寒さの日もあり、雪解け水をたたえて流れる宮川を越える「川越し」はまさに難所。普段は浅い宮川も御柱に向けて少しだけ深くされます。
木落とし、川越しを終えた御柱は、宮川近くの安国寺の御柱屋敷に安置され、1ヶ月後の里曳きまで安置されます。
里曳き 5月2日(日)、3日(月)、4日(火)
山出しから約1ヶ月後に、御柱屋敷から前宮、本宮を目指します。山出しにはない、騎馬行列や、長持ち、花笠踊り、竜神舞など、さまざまな出し物が行われ、華やかな雰囲気です。境内に入るとまずメドデコは外され、柱の先端を三角錐状に切り落とす「冠落とし」が行われます。長野オリンピックの開会式で全世界に紹介された「建御柱」のはじまりです。ワイヤーロープが張られ、御柱はゆっくりと立ち上がって行きます。
上社
御柱 山出し(4月2日〜4日) 里曳き(5月2日〜4日) 綱置場出発 木落とし 川越し 御柱屋敷到着 御柱屋敷到着 建て御柱本宮一 2日 8:00 3日 10:00 3日 14:00 3日 15:00 2日 9:00 4日 14:00本宮二 2日 8:00 3日 12:50 3日 16:00 3日 17:00 2日 9:50 4日 13:00本宮三 2日 8:00 4日 9:50 4日 12:30 4日 14:00 2日 10:40 4日 15:00本宮四 2日 8:30 4日 12:00 4日 15:00 4日 16:00 2日 11:30 4日 16:00前宮一 2日 8:00 3日 11:20 3日 15:00 3日 16:00 2日 12:20 3日 12:00前宮二 2日 8:00 3日 14:00 4日 10:00 4日 12:00 2日 13:10 3日 13:00前宮三 2日 8:30 4日 10:30 4日 14:00 4日 15:00 2日 14:00 3日 14:00前宮四 2日 8:30 4日 13:30 4日 16:00 4日 17:00 2日 14:50 3日 15:00いづれも予定時刻ですので、大幅に変更になる場合もあります。
このページはペンション・ラクーンが周辺を案内するために作ったページです。お店などへのお問い合わせ、ご予約は直接お願いいたします。上記の予約はペンションのご予約のメールアドレスです。お間違えの無いようにお願いいたします。宿泊に関するお問い合わせは、ペンション・ラクーン(TEL 0266-66-3166)または、 staff@pension-raccoon.comまでお願いします。